
ahamo(アハモ)
ahamo(アハモ)問い合わせ先について
ahamo(アハモ)の問い合わせ方法は大きくわけて以下の4つになります。
- よくある質問を確認して解決
- チャットボットで相談(ロボット対応)
- チャットで相談(カスタマー対応)
- お手続きサイトにて自分で変更
ahamo(アハモ)では、「電話」「メール」などで問い合わせを受け付けすることはありません。
【ahamo問い合わせ手順】
- ahamo公式サイトへ
- メニューをタップ
- チャットを開始する
- ahamoに関するお問い合わせに、チャットボットがお答えします。スマホやパソコンからチャットで簡単にご質問になれます。
ahamo(アハモ)は、新規契約の手続きは専用のWEBサイトで受付いたします。
契約後も、専用のアプリでデータ利用量や料金の確認、各種お手続きなどができます。
また、操作やサービスについて不明なことがあれば、WEBサイトで簡単に調べることができます。
それでも分からない場合は、チャットでのお問合わせもサポートいたします。
ahamo(アハモ)の問い合わせはチャットのみとなっております。
※ahamoでは、キャリアメールなど⼀部ご利⽤できないサービスがあります。
※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
ahamo(アハモ)チャットは2つあり
ahamo(アハモ)チャットサポートは2つあります。
1つ目はカスタマー対応による「チャット」、2つ目はロボット対応による「チャットボット」です。
カスタマー対応によるチャットサポートは年中無休で、午前9時~午後8時の受付です。
一方のロボットのチャットは年中無休の24時間受付となっております。ロボット対応では的確な回答が得られませんので、人間が対応しているチャットをご利用ください。
人間が対応しているチャットを開く手順をご紹介します。少し複雑な手順でチャットに行き着くようになっております。
- ahamo(アハモ)公式サイトへアクセス
- 下にスクロールしてサポートにある「よくある質問」をクリック
- 一番下にある「チャットで質問する」をクリック
- 「有人チャットでのご相談」で「チャット画面を開く」
- 「チャットを開始する」
有人チャットの上には「チャットボットでご相談」があります。こちらはロボット対応ですので間違えないようにしましょう。
有人チャットは、午前9時~午後8時(年中無休)までの受付となっておりますので、それ以外の時間は対応ができません。
有人チャットは、スマホやパソコンからチャットで簡単にご質問になれます。
ahamo(アハモ)チャットボットとは?
ahamoに関するお問い合わせに、チャットボットがお答えします。スマホやパソコンからチャットで簡単にご質問になれます。
チャットは24時間受付しています。回答するのはロボットであり人間ではありません。
質問をしたら即答しますが、あくまでも回答に適した「よくある質問事例」を案内するだけです。
ですから、求めている答えを貰えないことがあります。
ahamo(アハモ)お手続きサイトから変更可能
ahamo(アハモ)では、ahamoお手続きサイトから、24時間いつでも「請求内容のご確認」や「料金プランの変更」などの各種お手続きが可能です。
カスタマーを通さなくてもウェブ上の操作で各種変更手続きが可能となっております。
ahamo(アハモ)問い合わせで電話窓口はなし
ahamo(アハモ)は、ドコモインフォメーションセンターなどでの取扱い・受付は行いません。
端末(SIMカード)の紛失・盗難による利用中断や端末の故障など、緊急の用件に関しては専用の電話窓口でも対応します。
ドコモインフォメーションセンターでは、ドコモユーザーが契約や手続きなどをできますが、ahamo(アハモ)ユーザーは電話をしても対応してもらえません。
ahamo(アハモ)問い合わせで店舗受付は?
ahamo(アハモ)は、ドコモショップなど店舗でのサポートは有償にて受けられます。
ドコモショップにおいて有料の「ahamo WEBお申込みサポート」「ahamo WEBお手続きサポート」を実施しています。
本サポートは、ドコモショップにおいて、お客さまご自身によるahamoサイトでのお手続きをお手伝いさせていただくものです。
サービス名称 | ご利用料金 | サポート内容 |
---|---|---|
ahamo WEBお申込みサポート | 3,300円(税込) | ahamoの新規ご契約、他社からのおのりかえ、ドコモのギガプラン等からの料金プラン変更のお申込みをサポート |
ahamo WEBお手続きサポート | 3,300円(税込) | ahamoご契約後の各種お手続きのお申込みをサポート |
「ahamo WEBお申込みサポート」と「ahamo WEBお手続きサポート」を組み合わせて受付する場合、それぞれのサポート料3300円(税込)ずつが必要となります。
ahamo(アハモ)は店舗におけるコストを省くことで、安い料金を実現しています。
ahamo(アハモ)へのプラン変更、契約後の手続き等でドコモショップに来店し求めても無料サポートは丁寧にお断りされます。
ただし、ドコモ社長の井伊氏は「窓口に来た利用者に対して『ここではだめです』という応対はできない」とも言っており、有償にてサポートすることとしました。
ahamo(アハモ)問い合わせ実例を紹介
電話機の紛失や盗難があった場合
電話機の紛失や盗難など緊急性の高い問い合わせは、早急に利用中断の対応が必要です。
電話機の紛失や盗難などで利用を中断・再開したい場合は、「ahamoお手続きページ」で手続きするか、「有人チャット」にて相談ください。
SIMカードを紛失・壊してしまった場合
SIMカードを紛失・壊してしまった場合は、SIMカード再発行となります。
有人チャットにてご相談ください。
SIMカードの紛失・盗難・破損・水没などお客様の過失によるものは発行手数料2,200円(税込)が別途かかります。ただし、故障による再発行は無料です。
※ahamo契約中にUIMカードまたはSIMカードをお客様都合により再発行する場合、再発行されるSIMカードはすべてnanoSIMカードとなります。
端末が故障した場合
ahamoで購入した端末が故障した場合、点検や修理はできます。
故障修理については、オンライン修理受付サービスにてお申込みいただけます。
購入してから1年以内の携帯電話はメーカー保証期間内ですので無料で修理を行います。
1年以内の故障でも「お客様のお取扱い不良による故障・損傷」「ドコモ指定以外の機器(充電器など)使用に起因する故障」については有料修理となります。
購入してから1年が経過した携帯電話は、有料で修理いたします。
なお、ケータイ補償サービスにご加入中の場合、修理代金がサポートされます。
ahamo(アハモ)問い合わせは全てwebで完結
ahamoは「ニューノーマル時代を切り開いていくデジタルネイティブ世代にフィットした」プランとされています。
そのこともあり、新規申し込みから各種手続き、サポートまで全ての手続きがWebまたは専用アプリで完結するようになっています。
デジタルネイティブとは、子どもの頃や学生時代からネットやPCのある環境で育った世代のことを指します。
子どもの頃からデジタル環境に囲まれて育っている現在の若者は、契約後の手続きをweb上で完結する力があり、問題を調べて解決する能力が備わっています。
問い合わせはチャットアプリのみとなるとサポートの幅が狭くなりますが、デジタルネイティブ世代の若者は柔軟に対応できるでしょう。
電話にてサポートを受けられないのは不便ではありますが、チャットサポートは人を介さない方法で人件費用を削減を実現しており低価格の料金提供へ繋がっているのです。
料金を下げる為には何かを削らなければなりません。電話で対応する人件費を削減することで浮いたお金を料金値下げにもっていくことができています。
ahamo(アハモ)問い合わせよくある質問(Q&A)
- ahamoの問い合わせ先を教えてください。
- ahamoでは、チャットによるサポートを行っております。電話やメールでの回答窓口はありません。不明な点はまず、「よくある質問」をご確認ください。
- ahamoはドコモ窓口で問い合わせできますか?
- ahamo(アハモ)では、ドコモショップでのサポートをしています。契約や料金プラン変更を手伝う「ahamo WEBお申込みサポート」と、契約後の手続きを助ける「ahamo WEBお手続きサポート」があり料金は3300円(税込)です。さらに、端末故障時のサポートとして、ドコモショップでの修理も無料で受け付けています。
※当社はahamoの情報提供を目的としており、ahamoへの申し込みを斡旋をするものではありません。
※当社に掲載されているahamoに関するご質問、お問い合わせにはお答えすることができません。運営会社の株式会社NTTドコモへ直接お問い合わせ頂きますようお願いいたします。
※当社に掲載している情報は、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。
※ahamoへの申し込みは、必ずご自身で各公式ホームページで内容をご確認のうえ、判断頂けますようお願いします。
※当社で紹介されている意見はあくまで個人的なものであり、企業等の意見を代表するものや、情報の内容を保証するものではありません。
※当社本メディアへのご意見やご指摘に関してはお問い合わせよりご連絡いただけますようお願い致します。
※当メディアへの掲載希望に関しましては最寄りの事務所へ来店・電話もしくはメールでのお問い合わせをお願い致します。