
ahamo(アハモ)
ahamo(アハモ)データシェアできる?
データシェアとは、同一グループ内(契約)でデータ量を分け合えるサービスのことです。
親回線と子回線があり、余っている回線から不足している回線にデータ量を移すことができます。
ahamo(アハモ)では、データ容量を分け合って使うことはできません。データシェアのサービスを提供する予定はありません。
ahamo(アハモ)以外のプランでは、データシェアがある?
ドコモには家族でパケットを分け合うことができる「シェアパック」というプランがありました。
「ベーシックシェアパック」、「ウルトラシェアパック」の2種類がありましたが、現在は新規契約の受付が終了しています。
現在、「シェアパック」契約中の方は継続利用が可能です。そのままプラン切り替えなければ「データシェア」を継続して利用できます。
現在、シェアパックに加入中の人がahamo(アハモ)に移行した場合、今まで通りデータ容量を分け合うことができません。
ahamo(アハモ)では、それぞれが独立した契約になるのでデータ容量は自分で契約したプランの容量(ahamo(アハモ))を使えるということになります。
ahamo(アハモ)でデータシェアを廃止した理由
データ通信プランの「シェアパック」シリーズは、家族間で通信容量を分け合えるものですが、誰がどれだけ使っているかを把握しづらいという声が出ていました。
この課題を解消するため、ahamo(アハモ)では音声通話とデータ通信をセット化し、組み合わせる手間をなくした。通信容量をシェアする制度も廃し、個々人が異なる料金プランを選択できるようにしました。
ahamo(アハモ)データシェアなしで家族利用のメリットはある?
ahamo(アハモ)では、月間20GBと大容量ありますので、データ容量が余ることはあっても足りなくなることは少ないでしょう。
その為、データ容量が不足して困ることがないので、データ容量を分け合う必要性がないと言えます。
また、シェアパックそのものが廃止になったことで、家族全員に500円~1,000円の割引がされる家族向けの新しい割引制度「みんなドコモ割」が、ギガホ・ギガライトプランでは適用できますが、ahamo(アハモ)では適用できません。
ahamo(アハモ)では、家族で利用することによる特典が何もありません。
※当社はahamoの情報提供を目的としており、ahamoへの申し込みを斡旋をするものではありません。
※当社に掲載されているahamoに関するご質問、お問い合わせにはお答えすることができません。運営会社の株式会社NTTドコモへ直接お問い合わせ頂きますようお願いいたします。
※当社に掲載している情報は、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。
※ahamoへの申し込みは、必ずご自身で各公式ホームページで内容をご確認のうえ、判断頂けますようお願いします。
※当社で紹介されている意見はあくまで個人的なものであり、企業等の意見を代表するものや、情報の内容を保証するものではありません。
※当社本メディアへのご意見やご指摘に関してはお問い合わせよりご連絡いただけますようお願い致します。
※当メディアへの掲載希望に関しましては最寄りの事務所へ来店・電話もしくはメールでのお問い合わせをお願い致します。