LINEMO対応バンド4G/LTE/5G対応周波数帯一覧

周波数帯(バンド)って何?

周波数帯とは電波の周波数の範囲で通り道のようなものです。周波数帯により特性が異なります。

各種の電波は特性から、超長波、長波、中波、短波、超短波、極超短波などに分けられます。

スマートフォンを含む携帯電話の電波は極超短波(UHF)と呼ばれ、テレビ放送や警察無線、列車無線、タクシー無線などにも使われています。

直進性が強く、多少の山や建物の陰にも回り込んで伝わり、小規模な送受信設備でも通信できることから、幅広い分野で利用されている電波です。

各種の電波は、さらにさまざまな周波数帯で区分けされています。

どの周波数帯も全国を網羅していません。都市部、地方、山間部など、地域によって使われる周波数帯が違います。

スマートフォンや携帯電話などは電波を使って通信を行っています。インターネットはもちろん、LINEなどのメッセージのやりとりも電波を使っています。

その電波は「周波数帯(バンド)」で区分けされており、各キャリアによって使用している「周波数帯(バンド)」が異なっています。

周波数は限りがあるため、区分けは国(総務省)によって決められており、各キャリアにそれぞれ使用可能な周波数帯が割り当てられています。

LINEMOの対応バンド

LINEMOが対応しているバンドは、ソフトバンクと同じです。

LINEMOの通信規格には「5G」「4G(LTE)」の2種類があります。

「5G」は最新の通信規格です。現在利用範囲が広がりつつあり、高速で大容量、低遅延、多数同時接続の通信が可能になります。

「4G(LTE)」は現在最も一般的な通信規格です。LTEと4Gはほぼ同義で、快適な通信環境を得るためにも4G(LTE)の周波数帯をチェックすることは重要です。

LINEMOの4G/LTE対応周波数帯(バンド)一覧

電波は周波数によって特性が異なります。

高い周波数は一度に送受信できるデータ量が多いが障害物に遮られやすいです。

低い周波数は速度は劣るが遠くまで届き、ビルの陰や屋内、地下でもつながりやすくなります。

携帯電話は、2つの特性をうまく生かし、通信速度と安定性のバランスをとっています。

バンド周波数帯
12GHz帯
(1920MHz~1980MHz/2110MHz~2170MHz)
31.7GHz帯
(1710MHz~1785MHz/1805MHz~1880MHz)
8900MHz帯
(880MHz~915MHz/925MHz~960MHz)
111.5GHz帯
(1427.9MHz~1447.9MHz/1475.9MHz~1495.9MHz)
28700MHz帯
(703MHz~748MHz/758MHz~803MHz)
423.5GHz帯
(3400MHz~3600MHz、3400MHz~3600MHz)

Band 1(2.1GHz)

最も高い周波数帯である2.1GHz帯(バンド1)は日本全国に基地局があり、速度も速く、ドコモ・au・ソフトバンクのLTEとして利用しています。

さらに海外でも広く使われている周波数帯で、海外の端末でも対応している製品が多いのが特徴です。

日本では2GHz帯と呼ばれることもありますが、これは2.1GHz帯と同じと考えです。

Band 3(1.7GHz)

1.7GHz帯(バンド3)はドコモが主に東名阪で使用しているLTE限定の周波数帯です。

1.7GHz帯の周波数は、NTTドコモ(東名阪)、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルが20MHz幅(×2)ずつ保有しています。

下り最大150Mbpsが出ます。都内などは2.1GHz帯と1.7GHz帯が併用されています。

Band 8(900MHz)

通信エリアを広くカバーするために使われている繋がりやすい周波数帯のプラチナバンドである。

周波数が低いので、速度は遅いですが地下やビルの影でもつながりやすいです。

山間部や新幹線の中など、電波が繋がりにくいようなところでも繋がります。

Band 11(1.5GHz)

ソフトバンクがLTEサービスで利用している周波数バンドの一つにBand 11(1500MHz)がありますが、ソフトバンクはそれをほとんど利用していません。

通常の状態でBand 11を掴むことはまずありません。実験的に使用されている周波数帯であるため、重要度は低いと言えます。

Band 28(700MHz)

バンド28も700MHz帯のプラチナバンドです。

周波数が低いほど遠くまで飛んで遮蔽物にも強く障害物を回り込む特性があります。

低速だけど広範囲をカバーできます。バンド28は主力でなく一部で採用されてるバンドなので移動すると入らなくなる可能性が高いです。

対応エリアは広くないため、重要度はそこまで高くありません。

周波数高い他のバンドは飛距離短く遮蔽物に弱く障害物を回り込めなかったりしますが
通信速度が速いです。

Band 42(3.5GHz)

キャリアアグリゲーションで用いる帯域であり、高速通信に用いられます。

キャリアアグリゲーションは、複数の異なる周波数帯の電波を束ねて、1つの通信回線としてデータの送受信を行う技術です。

Softbankはそこまでキャリアアグリゲーションによる高速化を推進していないため、docomoやauほど重要ではありません。

LINEMOの5G対応周波数帯(バンド)一覧

バンド周波数
n77
(Sub-6)
3.9~4.0GHz
n257
(ミリ波)
29.10GHz~29.50GHz

5Gの周波数帯は主に、Sub-6とミリ波に分類されます。LINEMOでは、Sub-6としてn77、ミリ波としてn257が割り当てられています。

基本的な5G通信にはSub-6が対応し、更に高速な通信を行うにはSub-6に加えてミリ波に対応していなければなりません。

5G対応機種のスペックは、対応する周波数帯を「n+数字」で記載します。

日本では、Sub6と呼ばれる6GHz以下の周波数帯はn77、n78、n79の3つです。ミリ波と呼ばれる28GHz帯はn257が使われています。

携帯各社の対応周波数帯は以下の通り。

NTTドコモ:n78、n79、n257
KDDI(au):n77、n78、n257
ソフトバンク:n77、n257
楽天モバイル:n77、n257

サブ6GHz帯とは

サブ6GHz帯とは、5G携帯電話の新周波数の中で「FR1」と呼ばれる周波数帯のうち、6GHzに近い部分を指していいます。

「Sub-6」とも書かれ、これで「サブロク」「サブシックス」などと呼びます。

サブ6GHz帯は、これまでもLTE・LTE-Advancedや、無線LANなどで使用されており非常によく使われている周波数です。

そのため、無線特性など技術的な課題は比較的解決済みなものが多く、場合によってはLTE・LTE-Advanced・HSPAなどで使用されてきた技術を流用できるなどのメリットがあります。

そのため、5Gサービスでは、まずサブ6GHz帯のサービスの方が本格利用が進みます。

ただし、サブ6GHz帯にはデメリットがあり、既にLTEや無線LANでも使われているため、まとまって広い周波数帯域を確保しにくいです。

ミリ波帯とは

「ミリ波(mmWave)」は、一般的に30GHz帯から300GHz帯の電波のことを指します。

メリット:一般の用途ではあまり使われていない→帯域を広く取りやすい
デメリット:直進性が強い→遮蔽(しゃへい)物や雨(水蒸気)に弱い

 
従来のミリ波は主に「見通しが完全に効く場所における1対1の無線通信」や「レーダー」などに使われてきました。携帯電話などでは使われてこなかったのです。

使われていなかったので、帯域を広く確保しやすいです。一般に、携帯電話のデータ通信は帯域が広いほど通信も速くなります。

そのことから、5Gでは「ミリ波も通信に使おう」という機運が高まりました。

現状の5Gにおいて「ミリ波」と呼ばれている周波数帯域には、一般的なミリ波より少し低い26GHz帯~29GHz帯も含まれています。

ただ、従来の移動体通信よりも非常に高い周波数帯を使っていることには変わりありません。5Gでは26GHz帯以上の周波数帯をまとめて「ミリ波」と呼んでいます。

ミリ波は直進性が強いため、遮蔽(しゃへい)物や雨に弱い傾向があるというのが弱点があります。

帯域が広いことから、5Gでは通信にミリ波が使用されています。

n77(4.0~4.1GHz)

Sub-6と呼ばれ、LINEMOにおける5Gの主要周波数帯です。端末がn77に対応していれば5Gを利用することができます。

なお、n78という周波数帯が存在しますが、n78はドコモとauのみ利用可能で、LINEMOは割り当てられていません。

つまり、端末がn78対応、n77非対応だった場合、n78に対応していないLINEMOでは利用できません。

n77はn78を含んでいるという関係になっています。

また、n77・n78、特にn78は、世界でも非常に多くの国が採用するバンドであり、国際的な機器の協調利用(たとえば国際ローミングサービスなど)はここから始まるだろうと考えられています。

n257(29.1GHz~29.5GHz)

ミリ波と呼ばれる周波数帯です。

5Gが最終的に目指している「高速で大容量」「低遅延」「多数同時接続」を可能にするために必要な周波数帯です。

ミリ波は低い周波数に見られる電波が回り込むという特性がなく、屋外から屋内などで壁に浸透しない、いわば通り抜けにくい性質があります。

その一方で割り当てられた周波数幅が広いため通信速度の高さを期待できます。