
LINEMOで4G表示について
LINEMOでは正常な状態では「LINEMO 4G」と表示されます。
これが「3G」と表示されたり、アンテナが表示されない時は不具合が起きています。
スマホの上部に表示される4Gとは?
LINEMOの利用中のスマホ上部に「4G」と表示されているときは、ソフトバンクの電波を使って通信しているときです。
その他にも、スマホで通信を可能にする電波としてWi-FiやBluetoothがあります。
Wi-Fiで通信しているときは、スマホ上部に扇方のようなマークが表示され、使用している電波の種類が見分けがつくようになっています。
4Gとは?
4G(フォージー)とは、移動通信システムの第4世代を意味する言葉です。
4Gの“G”は「Generation」の頭文字であり、4G以前の規格を1G・2G・3G、以後の規格を5Gと呼んでいます。
4Gはさまざまな通信規格の総称で、4Gに含まれる通信規格のひとつが、LTEです。
厳密に言うとLTEは3.9Gで、3Gから4Gへのスムーズな移行をめざすために作られたものです。
現在では4Gに含まれる扱いとなっており、4G/LTEと並列して書かれることもあります。
3大キャリアの4G/LTEに関するサービスの名前はそれぞれ異なります。
NTTドコモでは「Xi(クロッシィ)」、auは「au 4G LTE」、ソフトバンクモバイルは「SoftBank 4G LTE」となります。
4Gが表示される理由は?
LINEMOでは4G通信と5G通信が使えます。
4Gは全国で提供されている一方、5Gは人口の多いエリアを中心に拡大しているため、現在は4Gから5Gへの移行期間となります。
LINEMOでは4Gで繋がる機会の方が大多数なので現状は、4Gが表示されることの方が多いです。
5Gエリア内にいる場合は?
LINEMOでは5Gエリア内にいる時には、5G表示されます。5Gエリアにいないで4Gエリア内にいる場合は4G表示されます。
4Gや5Gの電波が受信できるサービスエリアは日々拡大していますが、山間部や地下、海の上など、対応していない地域も少なくありません。
そのため、4Gや5Gの電波が届きにくい場所や、対応しているサービスエリア外にいると3Gになることがあります。
ただし、LINEMOは、2024年1月31日(水)に3Gサービスを終了いたします。3G終了後は3Gと表示されず圏外となります。
LINEMOで4Gにならない原因
LINEMOで4Gにならないのは通信の不具合が起きています。その不具合は無数に原因があり、どれに該当するか1つ1つ確認してください。
機内モードがONになっている
機内モードとは、飛行機の離着陸時などに利用する機能でスマホが電波を受発信しない状態にする機能です。
LINEMOで通信を利用したいときは機内モードをオフにする必要があります。
機内モードがオンのままLINEMOの4G通信を利用しようとしても、データ通信が遮断されているのでネットにはつながらず4Gも表示されません。
「機内モード」の設定と解除は設定アプリケーションより設定ができます。
- 「設定」アプリケーション
- その他の端末設定
- ネットワークとインターネット
- 詳細設定
- 機内モード
「機内モード」をオンに切り替えると、以下のインターネット接続などがオフになります。
- 携帯電話ネットワーク(音声およびデータ)
- Wi-Fi
- Bluetooth
- 位置情報サービス
- GPS
4Gの電波が届かない場所にいる
4Gの電波が届かない場所にいるとアンテナが表示されません。
LINEMOの4G通信は、ほとんどの全国エリアをカバーしていますが、現在でも人里離れた山などは圏外になっています。
また、エリア圏内でも建物の地下や高層階は電波が届きにくい傾向があります。そのような場合は、建物の外や入口付近、窓際などに移動することで4Gが表示されます。
通信障害が起きている
LINEMOの通信障害とは、通信機能において正常な通信が行えない状態です。通信エラーが発生している状態。通信設備におけるシステム障害などを指します。
携帯電話回線は、個人や法人間の通話やデータ通信などの他、決済手段などにも使われるなど、生活に不可欠な存在となっておりますが、LINEMOでも通信障害が発生する時があります。
インターネットにおける「通信障害」では、「繋がらない」「スクロールが遅い」「画面が出てくるまで遅い」「メッセージやメールの返事が遅い」などの症状があります。
音声通話における「通信障害」では、「繋がらない」「着信が来ない」「発信ができない」「通話途中で途切れる」などの症状があります。
通信障害はLINEMO公式サイトにて案内しています。
こちらで告知がない場合は通信障害ではありません。
モバイルデータ通信がオフになっている
4Gのエリア圏内にいたとしても、モバイルデータ通信の設定がオフになっていると、4Gが表示されません。
モバイルデータ通信をオフにすると、携帯電話回線によるネットへの接続ができなくなります。
ただし、WiFiに接続すれば、ネットへの接続は可能です。また、モバイルデータ通信がオフでも通話は利用できます。
SIMカードに一時的な不具合が起きている
スマホを落としてしまったりすると挿入されているSIMカードが接触不良を起こし、4Gが表示されなくなってしまいます。
この場合は、SIMカードをいったん抜くことで解消される可能性があります。
端末に不具合が起きている
長年同じ端末を使用していると、バッテリーの消費が激しくなり端末に不具合が生じることがあります。
バッテリー残量が残っているのにいきなり電源が落ちる、端末の温度が急激に上昇し熱くなるなどの症状が起きている場合は、不具合が起きている可能性が高いです。
スマホを酷使した状態が長期間続くと4Gが表示されなくなることがあります。このような場合は、まずスマホを再起動してみましょう。
LINEMOで4G表示されない時に確認しておきたいこと
4G LTEの設定を確認する
スマホの設定で受信する電波を変更することができますが、設定を誤ると3Gに優先的に接続してしまいます。
- 設定から「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「詳細設定」をタップ
- 「優先ネットワークの種類」をタップ
- 「3G」の項目にチェックがついている場合、「4G」の項目にチェックをしてください
※「4G」の項目にチェックがついている場合は設定に問題はありません。
4G LTEのサービスエリアを確認する
LINEMOの対応エリアは以下からご確認ください。
また、4Gエリア内であっても電波環境により通信できないことがあります。
電波表示には、タイムラグがあります。移動中など、スマホの位置が頻繁に移動している時は電波表示は少し前のエリアの表示になっている場合があります。
今いるエリアが圏外でも、別のエリアの電波を表示しているので電波表示は4Gのままになっています。
その時は、一定のエリアに立ち止まって電波表示が落ち着くのを待ちます。
4Gや5Gの基地局でメンテナンス工事が行われている
近くの基地局でメンテナンス工事が行われている場合、4Gや5Gの電波が受信できず、3Gの電波を受信してしまうことがあります。
基地局の工事で4Gや5Gの電波が利用できないときは、LINEMOの公式ホームページで事前に告知されていますので最新情報を確認してみましょう。
スマホの不具合、もしくは故障している
いつも4Gや5Gで通信ができた場所なのに3Gになる場合、スマホにトラブルが発生し、スマホ内部に内蔵されているアンテナや部品が故障している可能性があります。
特に山間部や海の上など、結露や水しぶきによって水没と同じ現象が起きることもあります。