Contents
donedoneタブレットiPadは使える?
donedoneでは、iPadが利用できます。
donedoneはau回線となりますので、主にau版の対応端末が豊富です。通信方式が同じ面からもau版をおすすめします。
ドコモ版、ソフトバンク版はSIMロック解除が必要です。アップル版はSIMフリーなのでSIMロック解除不要です。
【donedoneで対応するiPad】
au版 | 10.5インチiPad Pro 11インチiPad Pro(第2世代) 11インチiPad Pro(第2世代) 12.9インチiPad Pro(第2世代) 12.9インチiPad Pro(第3世代) 12.9インチiPad Pro(第5世代) 9.7インチiPad(第6世代) iPad Air (第3世代) iPad(第5世代) iPad(第8世代) |
ドコモ版 | 10.5インチiPad Pro 12.9インチiPad Pro(第2世代) iPad(第5世代) |
ソフトバンク版 | 12.9インチiPad Pro 9.7インチiPad Pro iPad mini 4 |
アップル版 | 11インチiPad Pro 12.9インチiPad Pro 9.7インチiPad Pro iPad Air 2 iPad mini 4 iPad mini 5 iPad(第5世代) |
donedoneでiPadを使う方法
donedoneでiPadを使う手順を解説します。
大まかな手順としては以下のようになります。
- タブレットを用意する
- SIMのみ申し込み
- SIMロックを解除する(キャリア版の場合)
- donedone開通作業
- 届いたSIMカードをiPadに挿入する
- Apple IDの設定
- APN設定を行う
タブレットを用意する
donedoneではタブレットの端末セットは販売していないのでタブレットは自分で用意する必要があります。
au版のタブレットならSIMロック解除が不要です。au版以外ならSIMフリー機種がおすすめです。
SIMカードを挿して利用する場合には、セルラーモデルである必要があります。
タブレットは、セルラーモデルとWiFiモデルの2種類があります。
Wi-Fiモデルとセルラーモデルの最大の違いはインターネットへの接続方法の違いです。
Wi-Fiモデル:Wi-Fiに接続してインターネットが利用できる
セルラーモデル:Wi-Fi接続に加え、モバイルデータ通信を利用してインターネットが利用できる
セルラーモデルは通信キャリアと契約することで、スマホと同じようにWi-Fi環境のない場所でも4G LTEなどのモバイルデータ通信を利用してインターネットに接続することが可能です。
Wi-Fiモデルは自宅の固定回線につなげたWi-Fiルーターの電波を利用してインターネットへの接続が可能です。
他にも店舗や駅、大型施設など多くの場所には無料で使えるフリーWi-Fiが整備されてきているので、そういったサービスを利用することもできます。
モバイルルーターやiPhoneなどスマホのテザリング機能を使ってネット回線に接続する方法もあります。
WiFiを受信して通信を行いますので、donedoneのSIMカードを挿してタブレットを利用する場合は、必ずセルラーモデルのタブレット端末を選びましょう。
SIMのみを申し込む
donedoneの申し込みは、原則オンラインのみとなります。
donedoneのSIMカードはマルチサイズSIMカードです。
利用するスマートフォンのSIMスロットにあわせて切り取れるため、スマートフォンに搭載されているSIMカードスロットの違いにかかわらず利用できます。
■Nano-SIM カード対応のiPad
iPad (第 5 世代) 以降
iPad Pro (すべてのモデル)
iPad Air (すべてのモデル)
iPad mini (すべてのモデル)
■Micro-SIM カード対応のiPad
iPad (第 4 世代)
iPad (第 3 世代)
iPad 2
iPad
SIMロックを解除する
ドコモ・ソフトバンクで購入したiPadをお使いの方は、SIMロックを解除しておきましょう。
au版・SIMフリー版であればSIMロック解除は不要です。
開通手続きを行う
SIMカードが届いたら回線切り替えを行います。au回線の利用を開始するには、開通手続きが必要です。
この手続きは、新規契約・乗り換え契約でdonedoneに乗り換えた方全員が対象です。
ホーム画面に「開通手続き」へ進むボタンが表示されます。手続き時間に応じて、利用開始のタイミングが異なります。
9:00~20:59に手続きした場合、数分程度で利用できるようになります。
21:00~翌日8:59に手続きした場合、翌日9:00以降に利用できるようになります。
開通手続きが行われていない場合、SIMカードのお受け取り日から2日程度で自動的に開通します。
MNP転入、SIM再発行以外の場合は、SIM開通手続きは不要です。
SIMを本体に挿入する
SIMが届いたら、iPad本体に挿入します。
- 利用するiPad・SIMカード・SIMピンを用意する
- SIMカードのIC部分の後ろから上に押し上げて取り外す
- 本体側面の穴にSIMピンを差して、SIMトレイを引き出す
- SIMトレイにSIMカードを置いて本体に差し込む
SIMカードを取り外す際は、IC部分に触れないようにしましょう。
Apple IDの設定
iPadの場合、Appleのサービスを利用する際に必要なApple IDを設定する必要があります。
すでにApple IDを取得している場合は不要です。
Appleのサービスをご利用いただく際に必要な Apple IDの設定方法について確認上、設定してください。
APNの設定をする
APNとは、Access Point Nameの略で、どこに接続すれば良いのかを指定する設定です。
iPadでauの回線を使う場合、その回線専用の「APN(アクセス・ポイント・ネーム)構成プロファイル」を別途インストールすることで、donedoneに接続するための、各種設定をカンタンに行うことができます。
APNを設定するためには、一度Wi-Fiに接続する必要があります。これは、APN構成プロファイルをインストールするのに、インターネット接続が必要なためです。
自宅にWi-Fi環境がない場合には、公共の無料Wi-Fiを利用します。
Wi-Fiにつなげたら、ブラウザからプロファイルをダウンロードします。
APN設定時に使用するブラウザがSafari以外では不可です。必ずSafariからダウンロードしましょう。
最後に、ダウンロードしたプロファイルを設定画面からインストールします。
【設定】→【一般】→【プロファイル】から、「donedone」のファイルを探して「インストール」をタップします。
パスコードや承認を求められたら入力、承認して進んで、最後に完了をタップして設定完了です。
インターネットにつながらない、電話がかけられない場合は、端末を再起動してください。
donedoneはiPadでテザリングできる?
donedoneは毎月50GBが上限のプランなので、基本的にテザリングで使えるのも50GBとなることにご注意ください。
「カスタムUプラン」「ベーシックUプラン」は50GBを超えても利用できますが、速度制限がかかります。
しかし、タブレットでテザリングとなると動画や画像を見る場合、スマホより画面が大きい分低画質なり粗さが目立ちます。
高画質を求めるとなるとdonedoneの最高速度1Mbps~3Mbpsでは速度が足りない欠点はあります。
donedoneでは高速通信でも3Mbpsまでしか速度が出ないので画面の大きいタブレットはで低画質で使うとなると、画質が悪く見ずらいのがネックとなります。
donedoneはiPadで音声通話できる?
donedone「カスタムUプラン」「ベーシックUプラン」は音声通話機能がついていますが、iPadの対応機能はデータ通信のみです。
しかし、iPhoneと連携したり、通話できるアプリを使ったりといった手順を踏めばiPadでも通話は可能です。
iPhoneにかかってきた電話をiPadやiPad miniで受けることや、またiPadやiPad miniからiPhoneの電話番号を使って発信することもできます。
iPhoneの電話をiPadやiPad miniで着信するためには、以下の条件が必要です。
- iPhoneとiPadで同じApple IDを使っていること
- iPhone側の設定:「設定」の「電話」から「ほかのデバイスでの通話」をオンにする
- iPad側の設定:「設定」の「FaceTime」から「iPhoneから通話」をオンにする
- iPhoneとiPadが近くにあること