メンズエミナル毛嚢炎

Contents

メンズエミナルの脱毛で毛嚢炎ができる原因

毛嚢炎は毛包炎(もうほうえん)とも呼ばれ、毛根を包んでいる毛嚢(毛包)に細菌が感染して起こる炎症のことです。

症状は膿がたまることで白もしくは赤くて小さな吹き出物ができます。「痛み」「かゆみ」はありませんが、稀に起こる場合もあります。

見た目や症状がニキビに似ていますが、毛嚢炎の場合はニキビの治療薬を使っても効果はありません。

メンズエミナルの脱毛で毛嚢炎はできます。では、どういう理由でできるか紹介していきます。

脱毛によって皮膚のバリア機能が下がっている

脱毛で毛嚢炎ができる理由はレーザーを毛根に照射する際に肌のバリア機能まで一緒に破壊してしまうことがあるためです。

バリア機能を破壊された肌は、細菌から肌を守ることができなくなり、皮膚の表面についた菌などが毛穴に入り込んで炎症を起こし、毛嚢炎ができます。

また、レーザーを照射すると肌が乾燥するため、毛穴周囲にダメージを受けやすくなることも原因です。

ダメージを受けた毛穴の中に細菌が入り込み、毛嚢炎を引き起こした場合は、しっかりと施術後のケアが必要です。

肌のうるおいが足りない

自己処理や脱毛にかかわらず、肌が乾燥していると毛嚢炎になるリスクが高まります。

肌の乾燥は毛嚢炎だけでなく、さまざまな肌トラブルを引き起こす原因になります。普段から保湿はしっかりと行うことで毛嚢炎を予防できます。

剃刀などの処理で肌が傷ついている

毛嚢炎の原因となる細菌は、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などです。

剃刀によって肌が傷つくと、細菌が傷ついた箇所から侵入・増殖をして、毛嚢炎が引き起こされます。

剃刀は、肌へ直接刃が触れることにより、乾燥しやすく肌を傷つけやすくなりますので毛嚢炎が起きやすくなります。

メンズエミナルでは施術前の髭剃りは電気シェーバーを推奨しています。

肌の免疫力が下がっている

肌の免疫力が下がっていると毛嚢炎ができやすくなります。

肌には本来バリア機能があり、乾燥や雑菌、外部からの刺激から肌を守っています。肌の免疫力が下がった状態で毛穴にブドウ球菌や他の雑菌などが入り込んでしまうと、毛包が感染を起こして毛嚢炎になってしまいます。

肌の免疫機能が低下してしまうのは、肌のターンオーバーが正常に行われていないことが原因です。

ターンオーバーが正常に行われない原因は睡眠不足や不規則な生活、乱れた食習慣などが原因として挙げられます。

まとめ

出力パワーの強いレーザー脱毛は毛嚢炎になるリスクがより高いと言われています。

メンズエミナルでは最初レベル1の出力から始まります。患者様が出力を上げたくないのであればレベル1のまま全部位の施術を行います。

レベルが一番弱いレーザーで行う場合、毛嚢炎になるリスクは低いです。毛嚢炎になったとしても1カ所で小さい白い吹き出ものができる程度で1週間で治ります。

メンズエミナルの脱毛で毛嚢炎ができた場合の対処法

吹き出物を潰すのは禁止

毛嚢炎ができた場合は潰さないようにしましょう。

毛嚢炎を潰しても原因となっている細菌はなくなりません。また、潰すことでお肌に痕が残ってしまう可能性もあります。

プツプツを無理に潰すと膿んでしまうこともあるので、余計な刺激を与えないように気をつけることも大切です。

肌を清潔に保ち、保湿を心がける

毛嚢炎は症状が軽い場合、皮膚を清潔にして保湿ケアをすれば1週間程度で治ることがほとんどです。

メンズエミナルで毛嚢炎ができた場合は、清潔にして保湿を行うことで自然と治ります。

メンズエミナルで診察を受ける

毛嚢炎は、1週間ほどで治りますが、痛みが出てきた場合や長引くような場合には、メンズエミナルを受診しましょう。

メンズエミナルでは常に医師が常駐しており、肌に異常があれば状況に応じて、医師の判断で再診や薬の処方も可能です。

万が一のトラブルにも迅速に無料で対応など、患者様が安心して・信頼して通えるクリニックとなっております。

メンズエミナルの脱毛で毛嚢炎を予防する方法

脱毛後のケアをしっかり行う

メンズエミナルで脱毛の施術後は、ケアをしっかり行う必要があります。

照射後のお肌は乾燥した状態のため、保湿を行いダメージを防ぐことで、毛嚢炎になるリスクを避けることができます。

肌を清潔に保つ

脱毛後は毛穴に雑菌が入らないよう、肌を清潔に保つように心がけましょう。

汗をかいた場合はよく拭いて、雑菌が繁殖しないようにします。入浴で体を洗うときは摩擦を起こさないように気をつけましょう。

また睡眠や栄養を十分に取り、肌の免疫力を高めることも重要です。

また日焼け止めで紫外線を防止したり、保湿ケアで肌のバリア機能を高めたりすることも大切です。